北陸(富山・石川・福井)の採用・人材紹介・社員教育・転職

株式会社 人材情報センター

人材情報センターへのお問い合わせはこちら [電話受付 平日9:00〜17:30]

コーセル株式会社創業者 飴さま

企業DATA

コーセル株式会社 創業者
ロバスト経営研究所
富山県富山市大泉北町
所長 飴 久晴さま

人材教育の要は社長教育。
素直な心を持ち、学ぶ気持ちを捨てないで。

産業用機器や家電に用いられる標準電源のメーカーとして、日本国内において3割超のシェアを誇るコーセル株式会社。この国内トップ企業の創業者が、現在ロバスト経営研究所を主宰し富山市の経営者育成にも尽力する飴久晴さんだ。一代で築いた会社を、20年以上も無借金経営を続ける東証一部上場企業に育て上げた道のりを振り返ると、そこには企業経営や人材育成に関する大きなヒントと確かなアドバイスがあふれていた。

公平な会社をつくりたくて、起業

「高卒は、相当努力して定年間際に課長になれたら大成功だな」。会社の先輩からこう言われたことが独立を考えるきっかけでした。わずか4年間、大学に行ったか行かなかったかで人間の値打ちを決められるのはおかしい。その想いはやがて、「結果を見て公平に判断する会社をつくりたい」という希望に変わり、25才で起業。電子部品販売業の個人商店を始めたのです。


企業経営の本質は、「絞って省く」

個人商店を株式会社に組織変更したのが、コーセルの前身であるエルコーです。「エレクトロニクスでコントロールするもの」を事業の柱に据えたいという願いから名付けました。当時はメーカー商社として、分電盤や制御盤などとにかく何でも作って売っていました。ところがある時、取引先の役員の方から「メーカーと商社では経営のスタンスが違うよね」と言われ、「自分は二兎を追っているのかな」、「少なくともお客様にはそう見えるのだな」と考えるようになりました。そして、電源メーカーとして生きていこうと決め、商社機能をすべて捨て製造業一本に絞りました。
私の経営姿勢というのは、レンズで太陽光を集めて紙に火を付けるようなもの。絞り込んで1点に集中し、そこをブレイクスルーしていくのです。中小企業の経営資源は人も金も小さい。あれもこれもすると全部中途半端で競争に勝てない。だから、徹底的に絞る。捨てながらまた絞るのです。本来の企業経営は、いらないものを捨てていかないといけない。しかし現実は、多くの企業がより儲かることをしたいとは思っても、今の事業を捨てようとはしていない。これが経営をダメにしているのです。経営で大切なのは省くこと。実際、経済産業省や国土交通省など国の役所には「省」という字が使われていますね。まずは省いて捨てる。そして浮いた人や金で新しい分野に挑戦するのが本来の経営。何も省かないで手を広げようとするから、おかしくなるのです。

経営者自身の成長が人材育成の要

あれもこれもと求めるのがいけないのは、社員に対しても同じです。その人のいいところ、強みを見つけ、そこで勝負させるべきです。多くを求めすぎるから、残業が多くなりブラック企業になってしまう。では、どうすれば人のいいところが見つけ出せるか。それは、社長自身が勉強すること、それに尽きます。人材育成の要とも言えますね。

「うちみたいな小さい会社に有能な人が入ってくる訳がない」。経営者からよく聞く言葉です。しかしそれは、採用しようとする会社の社長に魅力がないからであって、会社の規模の問題ではありません。社長自身が常に、「自分は今のレベルではいけない」、「いい会社にするためにもっと勉強しないと」という想いでいなければ、例え会社が大きくなっても社長が成長していないがために組織は飽和状態となってしまい、よい人材は集まりません。

経営者の皆さん、至らないところに気付いてください。部下にもすばらしい人はたくさんいて、学ぶこともいっぱいありますよ。

人材情報センター(JJC)と続けた対人関係能力教育

コーセルでは、『「人」は会社における最も重要な財産であり、「人財」育成こそが社業発展の原動力である』という教育理念を掲げています。人材教育で大切なことは、社内で教育を行うことです。社内でインストラクターを育成する。そうでないと、自社のための人材育成にはなりません。しかし、最初はスキルも何もない。そこで30年以上お世話になったのがJJCさんです。人材教育にはさまざまな方法がありますが、私が特に力を入れたのは、対人関係能力の教育。普通はテクニカルスキルやジョブスキルを高める教育を行うようですが、組織にいてチームで助け合いながら仕事をする以上、高い知識や技術があっても周囲との関係をうまく保てないと結果に結びつかないので、取締役も社長も例外なく、対人関係能力を高めるトレーニングを30年余り続けました。このような取り組みには、即効性はありません。しかし、漢方薬のようにじわじわと効き目が浸透していくのです。何事もやると決めたら迷わず継続することが大事。今振り返ると、集団の活性化に大きな効果があったと思っています。

失敗奨励賞を設けたのも、人材育成のためです。チャレンジなくして失敗はありませんから、その勇気に感謝して賞状と金一封を贈るのです。会社の中で誰よりも多くの失敗をしたのは私です。その度にたくさんのことを学んで、35年間企業経営ができた。失敗というのは人が成長するうえで大変重要だと身をもって知っていたから、このような仕組みをつくったのです。一生懸命努力した失敗は、技術や経験値のレベルアップにもつながります。それらの蓄積は、個人だけでなく会社全体の大きな財産にもなるのです。

私の恩返し。そして、経営者の皆さんへ

これまでたくさんのお客様や部下にいろいろなことを教えてもらいました。私は決していい社長ではなかった。それなのに、社員が本当によくやってくれたおかげで、経営のイロハも知らなかったのに、35年間も社長ができました。その恩返しの気持ちも込めて、今、富山市が中小企業経営者を対象に行っている、とやま経営実践塾で講師をしています。

私が今改めて経営者へアドバイスをするとしたら、「素直な心で人のいいところを見なさい」ということ。部下の長所を見つけられない経営者は、人の上に立つ資格がありません。のろまととるか、慎重だととるかは考え方一つです。そして、信頼して任せて欲しい。人を信用していないから会議が多くなるのです。本来、会議というのは、意見を戦わせて進むべき道を決める場です。社長の独演会では会議とはいえません。お互いに信頼し合えたら、会議なんてなくても人は本気で取り組みます。自分が偉いと思っていてはダメ。恵まれた環境に感謝し、いつまでも学ぶ気持ちを捨てないでください。

(2016年10月取材)

導入いただいたサービス